主にAndroid
Androidの情報を中心に、自分の備忘録を兼ねて書いてます
スポンサーサイト
--/--/--
--. --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサードリンク
[edit]
CM: --
TB: --
TB: --
ThinkPad Twist レビュー
2013/06/11
Tue. 19:44
Windows 8のタブレットPCで個人的に気になっているThinkPad Twistについて、簡単にまとめてました。
ThinkPad Twistは、タブレットにもノートPCにもなる12.5型Urltrabookです。
タブレットにキーボードが合体したもので、そのタブレットをヒネることで主に4つのモードにできます。
キーボードに重なるように捻ればタブレットモードになります。
これはキーボードが必要ない屋外で普通のタブレットとして使えますね。
これは普通のノートパソコンですね。
キーボード入力が必要なときは、普通のノートパソコンになります。
後ろに捻ればプレゼンテーションモードです。
正面にいる人に画面を見せるのに便利ですね。
単にスタンド付きタブレットとして、インターネットをするのにも使えそうです。
テントモード
プレゼンテーションモードを逆さにするとテントモードです。
プレゼンテーションモードと同じようにスタンド付きタブレットのように使えます。
構成が4つあるのですが、SSDが入っているパッケージがあります。
Windowsの起動が10秒台前半になるので、あるとかなり変わります。
他のアプリの起動も早くなるのも良いですね。
液晶は、IPSのため視野角もよく、ゴリラガラスなので衝撃にも強いです。
重量は約1.5kgなのでモバイルノートパソコンとしては普通ですが、タブレットとしては重いです。
あくまでもタブレットにもなるノートパソコンとして使うのが良いでしょう。
ThinkPad Twist


ThinkPad Twistは、タブレットにもノートPCにもなる12.5型Urltrabookです。
タブレットにキーボードが合体したもので、そのタブレットをヒネることで主に4つのモードにできます。
タブレットモード


キーボードに重なるように捻ればタブレットモードになります。
これはキーボードが必要ない屋外で普通のタブレットとして使えますね。
ラップトップモード

これは普通のノートパソコンですね。
キーボード入力が必要なときは、普通のノートパソコンになります。
プレゼンテーションモード

後ろに捻ればプレゼンテーションモードです。
正面にいる人に画面を見せるのに便利ですね。
単にスタンド付きタブレットとして、インターネットをするのにも使えそうです。
テントモード

プレゼンテーションモードを逆さにするとテントモードです。
プレゼンテーションモードと同じようにスタンド付きタブレットのように使えます。
仕様(ソリッド・ステート・ドライブパッケージ)
- Windows 8 64bit 正規版
- Core i5-3337U プロセッサー (1.80GHz, 3MB, 1600MHz)
- 4GB PC3-10600 DDR3L(1スロット使用)
- 12.5型HD液晶 (1366 x 768) LEDバックライト, ゴリラガラス, IPS, マルチタッチ対応(5点)
- 128GB SSD
構成が4つあるのですが、SSDが入っているパッケージがあります。
Windowsの起動が10秒台前半になるので、あるとかなり変わります。
他のアプリの起動も早くなるのも良いですね。
液晶は、IPSのため視野角もよく、ゴリラガラスなので衝撃にも強いです。
重量は約1.5kgなのでモバイルノートパソコンとしては普通ですが、タブレットとしては重いです。
あくまでもタブレットにもなるノートパソコンとして使うのが良いでしょう。
Windows OSが使えるタブレット兼ノートが欲しいなら充分候補に上がると思います。

販売価格: |
¥76,650 |
スポンサーサイト
[edit]
Windows 7 で 3TB HDD を追加
2013/06/01
Sat. 20:38

ただ追加しただけでは認識されませんでした。
もう1個買う時のために、方法を自分用にメモっておきます。
ハードディスクを増設したが、Windows上で認識されない(Windows Vista / Windows 7 / Windows 8)を参考に、コントロールパネルの「表示方法」を「カテゴリ」にしてから[システムとセキュリティ]→[管理ツール]→[コンピューターの管理]→[ディスクの管理]をクリックしてやっていきましたが、以下の点を変えました。
「ディスクの初期化」画面で「注意」にあるように2TBを超えるディスクなので「GPT」を選びます。
(MBRを選ぶと2TBしか認識しないようです)

http://support.wdc.com/product/download.asp?lang=jpでHDDの型番を入れてWindows用Data Lifeguard Diagnosticをインストールする。
■フォーマット
・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間40秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 2TBで6時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン 2TBで6時間
・ゼロフィル→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消 2TBで6時間以上
容量を平均転送速度Ave(HD Tune)で割れば、全領域読み込み時間が推定できる。
2,000,000MB(2TB)÷92MB/s(SATAⅡ接続 5000rpm)÷60(換算:分)÷60(換算:時)≒6(時間)
●初期テスト&フォーマット
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット
3TBだとフルフォーマットは7時間かかるらしいです。
http://crystalmark.info/のCrystalDiskInfoでチェック。
そしたら、外付けのHDDが壊れてるようで、一部データが呼び出せず、Xcopyで移動しました。
[edit]
EvernoteとかSpringpadよりOneNoteでいいや
2013/05/28
Tue. 16:16
今まで月額課金のあるEvernoteじゃなくて無料のSpringpadを使っていましたが、Amazonから中国語版の安いMicrosoft Office2010
を買ったのでOneNoteを使っていました。
これは結構使いやすい。
わざわざctrl+s押して保存とかしないで閉じても勝手に保存される。
Windowsアプリだから、Springpadと違ってレスポンスが早い。
標準ではchromeブラウザから一気に送るようなのが無く、窓の杜 - 【REVIEW】Firefox/Google ChromeからWebページを「OneNote」へ送る「Clip to OneNote」 とか使えばできます。しかし、デュアルディスプレイで開いて、普通にコピペしたほうが手っ取り早かった。
AndroidアプリでOneNote Mobileもあるが、これはイマイチ使いづらい。
最近は家から出ないし、Windows 7の新PCをSSDにしてからはタブレットも使わなくなったので、その辺は割りとどうでも良かった。
これは結構使いやすい。
わざわざctrl+s押して保存とかしないで閉じても勝手に保存される。
Windowsアプリだから、Springpadと違ってレスポンスが早い。
標準ではchromeブラウザから一気に送るようなのが無く、窓の杜 - 【REVIEW】Firefox/Google ChromeからWebページを「OneNote」へ送る「Clip to OneNote」 とか使えばできます。しかし、デュアルディスプレイで開いて、普通にコピペしたほうが手っ取り早かった。
AndroidアプリでOneNote Mobileもあるが、これはイマイチ使いづらい。
最近は家から出ないし、Windows 7の新PCをSSDにしてからはタブレットも使わなくなったので、その辺は割りとどうでも良かった。
[edit]
次にWindows PCを買ったらやること 自動でスリープ状態から復帰を解除
2013/05/08
Wed. 20:22
ニコニコの進撃の巨人が有料になる直前にタブ開きっぱなしにしてスリープにして、次の日に観ようと思ってスリープ解除したら、タブを再読み込みして観れなくなりました。
しかも、再起動していなかったと言わんばかりに前開いていたブラウザウィンドウを復元させていた。
原因は、WindowsUpdateでした。
次にPC買い換えた時のために、メモっておきます。
自動でスリープ状態から復帰を解除するには、
コントロールパネル > Windows Update > 設定の変更
で、WindowsUpdateの自動更新のスケジュールを「ダウンロードするがインストールはしない」に変更
デフォルトは毎日3:00でした。
しかも、再起動していなかったと言わんばかりに前開いていたブラウザウィンドウを復元させていた。
原因は、WindowsUpdateでした。
次にPC買い換えた時のために、メモっておきます。
自動でスリープ状態から復帰を解除するには、
コントロールパネル > Windows Update > 設定の変更
で、WindowsUpdateの自動更新のスケジュールを「ダウンロードするがインストールはしない」に変更
デフォルトは毎日3:00でした。
[edit]
Word 2010や2013で閉じると強制終了する
2013/04/22
Mon. 22:11
Amazonから中国語版の安いMicrosoft Office2010
を買ってWindows 7の新PCに64bit版をインストールし、日本語版の2013にアップグレードしたのですが、Word 2010も2013も新規作成時に強制終了しましたので、32bit版を再インストールしました。
今度は、新規作成ではなく、閉じると強制終了しました。
原因はBluetoothのアドインでした。
Bluetoothのアドインの外し方は、
Word 2013起動→他の文書を開く→オプション→アドイン→「COM アドイン」を選ぶ→設定を押す→Send to Bluetoothのチェックを外してOKを押す
Word2010の場合は、ファイルタブからオプションで後は同じです。
参考:Word 2010で「標準テンプレートへの変更がバックアップされています - やまだかつてないブログ
今度は、新規作成ではなく、閉じると強制終了しました。
原因はBluetoothのアドインでした。
Bluetoothのアドインの外し方は、
Word 2013起動→他の文書を開く→オプション→アドイン→「COM アドイン」を選ぶ→設定を押す→Send to Bluetoothのチェックを外してOKを押す
Word2010の場合は、ファイルタブからオプションで後は同じです。
参考:Word 2010で「標準テンプレートへの変更がバックアップされています - やまだかつてないブログ
[edit]